PC・WEB > Blog > MT
1
カテゴリーINDEX
2009/06/24 水
2009/01/08 木
MTを使い続ける理由(その1) - The blog of H.Fujimoto
MTを使い続ける理由(その1) - The blog of H.Fujimoto
また、MTでも、PHP等を駆使すれば再構築をかなり減らすことが可能です。
しかし、WPならそもそも「PHPを駆使」といった複雑なことをする必要はありません。
ただ、「再構築がない」ことには、デメリットもあります。
WPは表面的には再構築はありません。
しかし、読者がページにアクセスするたびに、動的にページが構築されています。
アクセスが少ないブログなら、この仕組みでも特に問題にはならないでしょう。
しかし、アクセスが多くなってくると、動的な再構築はサーバーにそれなりに負荷をかけます。
2008/10/29 水
無料で営利・非営利問わずMovableTypeなどのコメント・トラックバックスパム対策に利用できる「スパムちゃんぷるーDNSBL」 - GIGAZINE
無料で営利・非営利問わずMovableTypeなどのコメント・トラックバックスパム対策に利用できる「スパムちゃんぷるーDNSBL」 - GIGAZINE
これはスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を本日から公開、外部からも利用できるようにしたもので、個人でも法人でも利用可能です(営利/非営利問わず)。
2008/10/11 土
Movable Type 4.x の解説本を献本いただきました。 - [モ]Modern Syntax
Movable Type 4.x の解説本を献本いただきました。 - [モ]Modern Syntax
なんというか、最初に「こういうサイトを作りたい」という設計図があって、それをMT4を使ってどう作れば効率的か、みたいなのにすごく役に立ちます。なんていうのかなあ、「何ができるか」「どうやるか」が事前にわかっているのとわかんないのとでは、作ろうと思っているものが違ってきますよね。そういう感じです。
MT4のテンプレート機能はとても強力で、これを使ってしっかり設計しているとローンチ後の管理がとても楽になるわけですが、具体的にどうすりゃいいのかまったくわからなかったのが、この本によってとってもクリアになりました。
2008/09/25 木
MTにあってWPにないもの - The blog of H.Fujimoto
MTにあってWPにないもの - The blog of H.Fujimoto
Movable Typeは、基本的にはサイトの各ページをあらかじめ静的にファイルに出力(再構築)しておく方式をとっています。
一方のWordPressは、読者がサイトにアクセスした時点で、動的にページを出力する方式をとっています。
動的生成のメリットは、「ブログに対して何らかの変更を行ったときに、それが各ページに即座に反映される」という点です。
また、ページが増えると再構築は処理に時間がかかりますが、動的生成ならその時間が不要というのもメリットです。
一方、動的生成のデメリットは、ページにアクセスがあるたびにデータベースアクセスが発生するので、静的生成と比較して、ページへのアクセスによる負荷が高くなる点です。
---------
WordPressはMySQL専用に作られています。
一方、Movable TypeはMySQL/PostgreSQL/SQLiteに対応しています。
1/1